SSブログ
和菓子教室へちま ブログトップ
前の10件 | -

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

2月のお稽古は『観世水(高麗しぐれ巻き)』でした。
4235.jpg4236.jpg
4237.jpg今月は“巻き物”を習いました。
「京観世」等は有名ですよね。
どんな風に作るのか?前々から興味津々でした!
今回やっとそのベールが(笑)
押し寿司を作る時に使う、寿司枠を使って作りました。
先月の干菓子も同じ型を使うので型を買っちゃいました。
もちろん、お寿司も作りますよ~(*´∀`)

外生地(時雨)を型に敷いて押した後、蒸します。その後、餡を乗せて巻くのです。
こう説明すると簡単そうですが・・・私は巻くタイミングが早かったせいか、外生地が割れてしまい、巻き終わってみと片側がはみ出してボロボロにぃ~・゚・(つД`)・゚・
後に先生が形を整えて下さり、とりあえず体裁は整える事が出来ました(笑)<アリガトウゴザイマシタ
この巻き物は好きなので、暫くはハマリそうです!リベンジするぞ~~~(`・ω・´)ゞ

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

1月のお稽古は『干菓子 押し物』と『きなこすはま』でした。
4042.jpg4043.jpg
4044.jpg4045.jpg
「干菓子」は、薄くブルーに着色した生地をお寿司の型に入れ、桜型に抜いた練り切り生地を上に乗せて型押ししています。生地の色、花を替えれば色々な季節物のお菓子が出来ます。
お抹茶用のお菓子としては良いのですけど「お砂糖を食べているかのよう」な甘さです(笑)
「きなこすはま」は、デモのみでしたが、試食用に幾つか形作らせて頂きました。
意外と空豆形に形成するのは難しいです(^^;
その他に、瀬戸物の型があり、それに入れて形作るのも可愛かったです(*´∀`)
味は、とっても美味しいです!分量分を全部モグモグ食べてしまえるくらい(笑)
今回「きなこ」と「うぐいすきなこ」の2種類で作りました。
どちらも甲乙付けがたく美味しいです!他にも「黒豆きなこ」や「こがしきなこ」などいろいろありますよね、色んなきなこで作ってみるのも楽しそうです。<色は地味ですが(^^;

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

12月のお稽古は『練切り(寒牡丹)』でした。
                        ▼寒牡丹
3886.jpg3887.jpg
今までも練り切りのお菓子は習いましたが、今回は色を重ねて暈した風合いを出す方法を習いました。ベースは抹茶で緑に。その上に白、ピンクを重ね、このような何とも言えない“牡丹の蕾”を表現しています。蕾なので、若干縦長に形造るのもポイントだそうです。
色を替えれば、福寿草にもなるそうです。
なるほど~和菓子って、ちょっとした変化で無限に表現が広がりますねぇ~(*´∀`)
▼菖蒲                    ▼椿
3888.jpg3889.jpg
▼風、波、飛沫               ▼うさぎ
3890.jpg3891.jpg
バリエーションとして、色々な茶巾絞りのテクニックも合わせてデモで教えて頂きました。
「菖蒲」は、茶巾で絞る時に指でキュッと三角にに絞り、菖蒲の形を表現しています。
「椿」は、以前“玉椿”を作ったレッスンを紹介しました。
茶巾で絞って筋を付けるだけで、前回とは、また違った表情を現す事が出来ます。
「風、波、飛沫」は、特に名前はなく、今回の様に桜を乗せれば『ゆく春』『春の飛沫』などのネーミングを付けるとよいのだそうです。画像は正面からですが、横から見ると、ちゃんと波先が飛沫をあげているように見えます。ただ、この絞り方は私には高等テクニック~(;´Д`)<ムズカシソウ
「うさぎ」は、来年の干支ですからね。赤い目は赤く着色された胡麻なんですよ!可愛いです。
うさぎ以外は茶巾を使って絞りました。同じ一枚の布から、この様に色々な表現が出来るなんて・・・和菓子の世界は奥が深いです(*´ω`*)

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

11月のお稽古は『柚子羊羹』『黒糖羊羹』でした。
3749.jpg3750.jpg
3751.jpg3752.jpg
柚子羊羹を実習し、黒糖羊羹はデモのみでした。
柚子羊羹は、市販の柚子ピールを混ぜ込んで作りました。
今回は電子レンジではなく、お鍋で練って作りましたが、思っていたより簡単に出来ました。
柚子羊羹は、甘みと酸味のバランスが絶妙。黒糖羊羹は、黒糖の風味が濃厚で美味しかったです。
基本の作り方を覚えると、色々応用が出来るので大変勉強になりました。
日持ちもするので、手土産用には向いていると思いますヽ(*´∀`)ノ
ぜひ御節用に作りたいと思います。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

10月のお稽古は『さつま芋の塩ういろう』『初霜』『まんまるおこし』でした。
3576.jpg3578.jpg
3579.jpg3577.jpg
「さつま芋の塩ういろう」は、ういろう生地に、角切りの薩摩芋を加え、塩はお好みで(*´∀`)多めに加えています。先生はローズソルトを加えていらっしゃったようでした?
出来上がったういろう生地を棒状に伸ばし、スケッパーで切った側面に黒胡麻を乗せたら、その面をフライパンで軽く焼きます。と~っても香ばしく、モッチリした美味しいういろうでした。以前習った時と違い、今回クッキングパーパーを使って揉み込む方法を習いました。手は汚れないし、とても簡単に生地作りが出来ました。
「初霜」は“かぼちゃと胡桃と干し柿のお菓子”です。蒸してマッシュした南瓜に胡桃、干し柿を刻んで混ぜ、茶巾絞りをしています。とても素朴な味で美味しかったです。中に入れるナッツやドライフルーツを替えるだけで、色々な味が楽しめそうです。
「まんまるおこし」は、ライスパフにピーナッツバター、米飴、醤油を絡め、丸めた後に麦こがしを塗しています。初め見た時「丸いおこしか~・・・」と小馬鹿にしていたのですが・・・食べてみると美味しい~~。馬鹿にしてごめんなさ~~い。とっても簡単に出来て、且つ美味しい!ハート型のフレキシパンに入れて型取ったら、超可愛いおこしになるのでは?!と想像が膨らみます(笑)ピーナッツの風味が、何とも言えないアクセントになっていました。今回習った3種は、どれも簡単で美味しいお菓子ばかりでした。ぜひ家でも作って復習したいと思います。

試食時の湯のみ茶碗がとっても可愛いかったので、撮影を(笑)
3580.jpg3581.jpg
作家さんにオーダーして揃えられたのだそうです。
絵柄が其々違っていました。私のは『ロバに咥えられる少年』かな?

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

9月のお稽古は『桃山(菊)』『胡桃と干しいちじくの桃山』でした。
3423.jpg3426.jpg
3424.jpg3425.jpg
外の生地は、ほとんどが白餡で、卵の黄身と少量の粉(みじん粉)、砂糖で出来ています。
中は、黄色の美味しい黄身餡です。
バターが入っていないので、とってもヘルシーで軽い食感になり美味しいですヽ(*´∀`)ノ
今回菊の型にはめて形作った物と、茶巾絞りの2種類を習いました。
殆ど先生のデモだったので、持ち帰り用の分1個だけ、其々餡を包み菊型に入れて形成しました。
一見簡単に見え、型へのはめ込み方、外し方にはコツが要りました(^^;
今度上京する時は、型を探しに合羽橋へ行きたいと思います。
もう1種類は、同じ生地種に胡桃と干しいしじくを混ぜ、手で丸める簡単な作り方を学びました。
一口でパクッと食べられるし、餡が入っていないので作るのも簡単なんです(*´ω`*)
オーブンで焼いて作るので、生菓子と違って日持ちするのも重宝します。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

7月のお稽古は『やわ寒天のプルーン添え』『れんこん餅』『葛入り青柚子しるこ』でした。
今月は夏のデザート3種類のデモのみでした。
3133.jpg3135.jpg
3134.jpg3136.jpg
「やわ寒天のプルーン添え」は、寒天を器に入れ、ドライプルーンの赤ワイン煮とシロップを注ぎます。この寒天が柔か~い食感なんです。配合次第で、こんなに柔らかく出来るなんて、新発見でした(笑)早速ドライプルーンを買って帰りましたよ(*´∀`)
「れんこん餅」は、生の蓮根に蓮根粉を加えて作るお餅です。蓮根粉は中々手に入り難いので、わらび粉でも代用出来るそうです。ちょっと蓮根の食感が残る美味しいお餅でした。
恐らく、聞かなければ蓮根のお餅とは、気が付かないかも?!
「葛入り青柚子しるこ」は、本葛に白餡を添えたしるこで、もう出始めた青柚子の皮を散らしています。プ~ンと柚子の香りが鼻をくすぐる、爽やかな一品でした。

夏場は、ゼラチンを使うゼリーなどを食べる機会が多いのですが、寒天や葛もやっぱり良いなぁ~と思いました(*´ω`*)

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

6月のお稽古は『練り切り製きんとんの紫陽花』でした。
重菓子の中でも「きんとん」は大好きなので、とても楽しみにしていましたヽ(*´∀`)ノ
2992.jpg2993.jpg
2994.jpg押し出す裏ごし器の目の大きさの違いで、同じ材料、方法で作ってもこんなに感じが変わります。
また紫陽花を、薄紫、薄緑、白の3色で表現しています。
今回の試食は、冷たいお抹茶で頂きました。
簡単そうに見えて、私は結構“そぼろ”を餡玉に着ける(植え込む?)のに苦労しました(^^;
お稽古中、かなり焦っていました~(笑)練習あるのみですね。

2995.jpg2996.jpg
こちらは私が作った「紫陽花」です。ちょっと紫が濃いですね(笑)まあまあまぁ?・・・(^^;
一番良く出来た物に、先生が寒天の露を飾って下さいました。
ほんのちょっとした飾りですが、有ると、瑞々しさが増します。
このちょっとした感覚が、日本的な美的感覚でしょうか?
「きんとん」頑張って練習したいと思います。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

5月のお稽古は『かるかん』でした。
2831.jpg2834.jpg
「かるかん」は、鹿児島のお菓子になります。
鹿児島で採れる自然薯を使い、“かるかん粉”と呼ばれる米粉を使って作ります。
作り方自体は、そう難しくないのですが、自然薯(大和芋でも可)と砂糖を混ぜるのが、ちょっと大変かなぁ~(笑)私の場合、山芋を摺ると手が痒くなるので、それも結構大変だったりします(´;ω;`)<カユカユ
2833.jpg2832.jpg
丸いかるかんには、漉し餡が入っています。
平らなかるかんは、何も入っていませんが、型に流し込むだけと簡単です。
型に流し込む方は、先生のデモのみでした。
実習では、持ち帰り易いように、カップケーキ用の紙の型に流し込みました。
もちろん餡入りです(*´ω`*) マフィンを食べる時の様に、ペリペリ紙を剥いて食べるのです。
材料は自然薯(大和芋)、砂糖、かるかん粉(米粉)、水だけ。本当にヘルシーです。
ただ実習中、蒸し器の蒸気で、部屋がムンムンしていました(笑)
冬だと暖かくて良いけど、夏場に蒸すお菓子は、ちょっと暑いかなぁ~(笑)

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今月から、「必須和菓子クラス」へステップアップとなりました。
4月のお稽古は『雪平(くるみ餅)』と『紅白鶴の子餅(雪平)』でした。
2553.jpg2556.jpg
実習は、「くるみ餅」を作りました。
この「雪平」は、『せっぺい』と読むそうです。初めて知りました(^^;
雪見大福や、最近流行りの色んな餡を包んだ冷凍大福などの生地は、これなのだそうです。
冷凍してもOKという、とっても優れモノちゃん(笑)でした。
求肥+卵白、寒天で出来るのです!ビヨ~~ンと伸びて、肌触りも良く、美味しいお餅でした。
中には、白甘納豆と胡桃を入れています。好みで色々な物が入れられるそうです。
ただし、混ぜる時に崩れて汚くなる物は、見た目が悪くなるのでNGだそうです。
流し缶に生地を流して作るタイプなので、とても簡単でした。
2554.jpg2555.jpg
こちらは、デモだけでしたが、中に黄身餡を包んだ「紅白鶴の子餅」でした。
こちらも柔かいくて、美味し~いお餅でしたヽ(*´∀`)ノ
餡の包みは、ちょっと手間が掛りますが(笑)その分、美味しいです。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | - 和菓子教室へちま ブログトップ