SSブログ
和菓子教室へちま ブログトップ
前の10件 | 次の10件

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
『わらび餅』と『ココナッツ汁粉風わらび餅』を習いました。
1076.jpg
1077.jpg1078.jpg

わらび餅は、本わらび粉を使い、中に餡を入れて作りました。
ココナッツ汁粉風・・・の方は、デモのみ拝見しました。
こちらは本わらび粉を使わず、安い「わらびもちの粉」を使いました。名前に「わらび」とついていますが、わらび粉は入っていません。紛らわしいですよね(^^;
わらび粉が数%入った物もあるので、購入時には材料表をよく見て買わねば(笑)

わらび餅は、電子レンジで作るとアッという間に出来ました。
もうプルプルで美味しそうなのです~♪
ただし、餡を包むのは至難の業でした(><)
うぐいす餅の時の要領で包むのですが、生地がプルプルと柔らかい分、包みにくいし、何より分割の段階で1個1個の大きさがまちまちになってしまったのです。
この分割の時に、千切り方が下手なので、中に黄な粉が入り汚くなるし・・・
ま、最終的には回りに黄な粉を塗すのでカバーできますが、やっぱり難しいです。
和菓子職人さんの仕事は、流石プロです。
1個1個は不格好になりましたが、それでも出来立ては美味しいです~♪
最近買って来る和菓子より、食感は手作りの出来立ての方を美味しく感じるのです。
高級和菓子の味は繊細で、まだまだビギナーの私には真似できませんし、形成はもっと遥か高みなんですけどね(^^;

一方、ココナッツ汁粉風のわらび餅は、わらび粉が入っていない分、白く透明感に仕上がります。
なので、今回のような清涼感を出すのには向いているようです。
出来たお餅を手で千切り、グラスに入れ、ココナッツミルクと市販の茹で小豆を入れます。
仕上げにココナッツフレークを乗せれば出来上がりです。すご~~く美味しかったです(^^)
こちらも電子レンジを使えば、生地は簡単に出来ますし、お値段も安く作れます(笑)

わらび餅は大好きだし、金塚先生の著書の中でも私がぜひ習いたいお菓子の中の一つだったので、今日のレッスンは感慨深いものがありました。
あ~、味も美味しかったけど、直に習えてこれまた幸せ~♪な一日でした。
先月のお稽古時に、来月のお稽古では教室の窓から、桜が見えるかもねぇ~(^^)と話していましたが、ここ数日の寒さで、まだまだ蕾のままで残念でした。
窓から目黒川の桜が見えるんですけどねぇ~。また日を改めて見に行きたいです。
先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
「小麦饅頭(黒糖饅頭)」と「かぼちゃ饅頭」を習いました。
0982.jpg
0983.jpg0984.jpg
小麦饅頭を実習し、かぼちゃ饅頭はデモのみ拝見しました。
小麦饅頭は、黒糖、お醤油を使い、黒く風味豊かに仕上げました。
出来上がりは1.5倍くらいに膨らみ、皆「お~っ!」と、歓声を上げていました(笑)
餡の包みは、やっぱり難しいけど回を重ねる毎に、先生のご指導がちょっとずつ理解出来ているかなぁ~?でも、復習あるのみですね(^^;
かぼちゃ饅頭は、生地にもかぼちゃを混ぜているので、とても綺麗な黄色になっています。
中には、かぼちゃ餡を入れています。とっても上品な味で美味しかったです~♪
この小麦饅頭は、特別な材料も必要なく、家にあるもので出来るので、すぐにも復習できそうです。
素朴な味ですが、お茶と一緒に頂くと和みますねぇ~(^^)
今は普通の鍋を使って蒸しているので、大きな蒸し器鍋を買おうかと、検討しています。
お料理でも使うし、一つは持っていたいですね。
今日も楽しく、美味しいレッスンをありがとうございました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
「うぐいす餅」と「鍋で作る求肥ごまもち」を習いました。
0598.jpg
0599.jpg0600.jpg
実習では、電子レンジを使って求肥を簡単に作り、うぐいす餅を作りました。
前回習った、練り切りの包み方とは少し異なり、また悪戦苦闘して(笑)餡を包みました。
また、電子レンジで簡単に作れるのは便利ですが、モタモタ作業をしていると乾燥して段々硬くなってくるのがネックでした(^^;練習しなきゃ~!
もう一品は、鍋を使って昔ながらの求肥の作り方を、先生がデモで見せて下さいました。
先生曰く、これを見たら鍋で作ろうなんて思わなくわるわよ~、と。
焦げないように餅を練るのが大変そうでした。結構力を入れて練っていらっしゃったのです。
混ぜた胡麻が香ばしく、こちらもとっても美味しかったです♪
洋菓子作る時も結構力仕事なんですよね(^^;一度鍋でも挑戦してみようと思います。
電子レンジ、鍋、どちらも美味しく出来たと思います。
ただやっぱり、鍋の方が柔らかいかなぁ~?

求肥は、餡で包む食べ方だけでなく、フルーツやナッツを刻んで入れたりと色々なバリエーションを楽しめるので、先生の著書を参考に色々作ってみたいと思います。
お米ですからとってもヘルシーですものね(笑)
今日もまた充実したレッスンとなりました。先生ありがとうございました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
「練切」で紅白の椿(玉椿)を作りました。
0435.jpg
0436.jpg0437.jpg

練切作りは、初めてだったので、とても興味深く先生の作業を見つめていました♪
電子レンジを使うと、少量分が簡単に出来るのです。
出来た生地を半分に分け、片方に食紅でピンクに着色します。
先月習った餡の包み方同様に、練切で餡を包み込みました。
前回はダメダメでしたが、少しは練習した甲斐があったのか、先月よりはスムーズに包めたかな?
丸く形成した後に、細工用の棒で窪みを付け、黄色に着色した練切を乗せ蕊にします。
先生は「全体が丸くなる様に注意して下さいね」と、仰るのですが、多少の凹凸はご愛嬌(^^;
皆さん、あまりの可愛さに「お正月は絶対作ります!」と仰っていました。
うんうん、私も同感でした。私も頑張って作ってみようと思います。
私は長年「お正月に<花びら餅>を作ってみたい!」という野望があるのです(笑)
これは来年のカリキュラムで出てくるのだそうです。
後一年待たねばなりませんが、今から楽しみにしています♪
再来年のお正月には(鬼が笑うかしら?)花びら餅を手作りするぞ~(^0^)ノ ウォー
0438.jpg
今日は2人1組で2色の玉椿を作り、半分こして持ち帰りました。
先生の所で試食したものより、ちょっと柔かったかな~(^^;
何度も練習して、また市販の練切を沢山食べて(笑)丁度良い硬さを探したいと思います。
今日もまた充実したレッスンとなりました。先生ありがとうございました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古でした。
「薯蕷饅頭」と餡の包み方を習いました。
薯蕷饅頭は、摩り下ろした山芋と上用粉、砂糖を混ぜて生地を作ります。
先生の本で、作り方は見ていたのですが、実際作るのは今回が初めてでした。
生地の作り方を、とても丁寧に説明して下さったので、タイミングがよく分かりました。
そして、今日のメインイベント~♪と言っても過言でない、餡の包み方です。
先生が何度も実演しながら説明して下さいました。その時は納得したつもりでも(笑)
「はい、じゃやってみて」と、なると手が動いていないのです・・・(^^;
今回は練習として、練りきり生地を使って何度もクルクル餡を包む練習をしました。
いや~~難しい(><)ま、練りきりなので、すぐ崩してまた一から練習できるのですが・・・。
練習した後に、1個だけ実際の山芋を使った生地で自分の試食分を作りました。
ま、なんとか?食べられる形にはなりましたけど・・・(笑)
蒸し立ての温かいお饅頭を頂くのも、久しぶりで美味しかったです(^^)
先生曰く、「数をこなせば上手く包めるようになります。」との事。何でもそうですよね~。
今まで餡包みは、適当にごまかして(^^;閉じていたので、今回のレッスンで上手な包み方のポイントが分かった様な気が致します。次に餡包みをする時に、「練習しなかったでしょ?」と、言われない様に、持ち帰った練りきり生地で、クルクル練習したいと思います。

0332.jpg0333.jpg
出来た饅頭には、雪の焼印を押し、ほのかに水色の色粉で着色しています。
う~~ん、風情がありますねぇ~。焼印の押し方のポイントも教えて頂きました。
今日もまた充実したレッスンとなりました。ありがとうございました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古でした。
「栗蒸し羊羹」を蒸し器で蒸して作る方法と、電子レンジで作る方法の2種類を習いました。
生地は、さらし餡に小麦粉や片栗粉を練り込んで作りました。
それにタップリの栗の甘露煮を混ぜ、型に入れて蒸しました。
電子レンジでは、少しずつ加熱して同様に仕上げました。←こちらはすごく簡単です!
少し食感などに違いが出てきますが、どちらも美味しく出来ました。
私は蒸した方が好きみたいです~♪
レンジの方は、モッチリしてよかったのですが、ちょっと粉っぽかったような・・・。
0253.jpg0254.jpg
実習は、電子レンジを使って2人1組で作り、半分ずつ分け持ち帰りました。
そして、先生が蒸し器で作られた物も頂きました。
う~~ん、栗蒸し羊羹最高~♪美味しかったです!

先日の和食のお稽古で、栗の甘露煮も習ったので、それからやってみたいですね!無謀?!

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古でした。
小豆の煮方を学び、「漉し餡」と「全粒餡」2種類のデモを拝見しました。
今まで、先生の著書を拝見しながら餡を作っていたので、手順は飲み込めました。
火加減や火を止めるタイミングなどは、今回間近で拝見した方が、よく分かりました。
私は今まで煮過ぎていたみたいです(^^;フフッ
漉し餡は、以前日本料理教室で習った事がありました。その時とても手間が掛かり、私は「買おう」と思いました(笑)
今回先生も、粒餡は手作りの方が美味しく出来ますが、漉し餡は自宅キッチンでは作業が大変なので、購入された方がいいですよ~と、仰いました。納得です!

0168.jpg
試食では、小豆を煮たものを薄蜜に漬けたものを頂きました。好みで黒蜜や和三盆を掛けて頂きました。珈琲カップに入れれば、素敵なデザートですね♪
もう一品は、粒餡をフードプロセッサーで滑らかにした餡で、茶巾絞りにしたものでした。
甘さも控えめで、とっても美味しかったです。
早速、餡子を作るぞ~~!!

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古でした。
本来8月はお休みなのですが、焼き菓子の特別デモが催されたので参加致しました。
「カステラ」と「ブッセ」です。
カステラは本格的に作ろうとすると、木枠は要るし、オーブンも本格的な物が必要になったりするのですが、今回のレッスンでは家庭の電子レンジオーブンで、少量を作れるレシピでした。ありがたい!大好きな福砂屋の物には及びませんが(笑)スーパーで売られているものよりは、ずっと美味しかったです♪ぜひぜひ家でも作ってみたいと思いました。
「ブッセ」は、王監督のCMで有名な(古い?)亀屋萬年堂のナボナで知られていますよね?
実は、私ブッセはあまり好きではないのでした・・・!ですが、今回食べたらアラ美味しい~♪味覚が変わったのでしょうか?作り方は簡単だし、バターも牛乳もなしで、洋菓子よりヘルシーに作る事が出来ます。さすが和菓子!
また、カステラが焼きあがる間に、スタッフの方による、珈琲の淹れ方講座もありました。
今回淹れて下さった珈琲は、すごく美味しかったです。今、珈琲メーカーで淹れていますが、きっとドリップ珈琲より味は落ちるんでしょうね~?う~ん、奥が深い!
美味しい珈琲の香りと、お菓子に包まれた、楽しいレッスンでした。

0113.jpg

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
今回は、実習は無く「夏のデザート3種類」のデモと試食だけでした。

0093.jpg
・いちじくの葛切り風
先月使った水まんじゅうの素を使って、葛切りを作りました。本葛ではないので、冷蔵も保存も出来ます。先日料理教室で、本葛を使った葛切りを作っていたので、色や食感の違いは感じられましたが、気にしなければ十分代用できます。普通は黒蜜で食べるところを、今回はイチジクのコンポートで作った餡を掛けて食べました。美味しい~♪

0091.jpg
・山芋ブラマンジェ
山芋を混ぜて作ったブラマンジェです。ほのかに山芋の風味がします!美味しい~。粉寒天を使っているので、プルンとした感じではありませんが、真っ白で美味しく、可愛い一品でした。

0092.jpg
・キィウィ淡雪羹
淡雪の作り方に、ピューレにしたキィウィを混ぜただけで、とても簡単でした。
色も綺麗だし、他に酸味のあるフルーツでも出来るそうなので、試してみたいと思います。
この夏を乗り切る、ヘルシーなお菓子のレパートリーが増えて嬉しいです。先生、ご馳走様でした。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は、和菓子のお稽古の日でした。
水まんじゅうの素を使った「水まんじゅう」「小豆豆腐」を教えて頂きました。
水まんじゅうは、以前から作った事はあったのですが、色々ポイントを教えて頂く事が出来ました。
また、シンプルな餡玉だけでなく、色々なアレンジも教えて頂く事が出来、すごく参考になりました。和菓子も奥深いですね~。
なので、まだ未購入だった先生の著書も購入させて頂きました!
ライチの水まんじゅう、かぼちゃの水まんじゅうetc・・・素敵だと思いません!?
小豆豆腐は、水まんじゅうの素を使い、流し缶に入れて固めるだけで、とっても簡単でした!
水まんじゅうの素は、本葛と違って冷蔵、冷凍をしても白濁したり、食感が落ちたりしないので、とても使い勝手がよかったです。
でも胡麻豆腐は、やっぱり本葛が一番~♪ですね(笑)
0070.jpg
前の10件 | 次の10件 和菓子教室へちま ブログトップ