SSブログ
和菓子教室へちま ブログトップ
前の10件 | 次の10件

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

2208.jpg2209.jpg
3月の和菓子のお稽古は『桜練り切り』でした。
見て下さい、この可愛い桜の花びらぁ~ヽ(*´∀`)ノ
中は白餡を包み込んでいます。
2210.jpg2211.jpg
試食では、お抹茶と一緒に頂きました。   ↑これは私が作った物(笑)
練りきりは、アイディア次第で、色々な形が表現出来るのがいいですね。
応用して、これから色々挑戦して作ってみたいと思います。
とは意気込んでも、餡を包んだり、丸く綺麗に丸めるのは、まだまだですが(^^;
今回桜の型抜きで、「桜」にしていますが、「梅」「桔梗」など、他にも色々紹介して下さいました。
蕊用の穴一つ開けるにしても、角度がズレると、花弁がグイグイ引き込まれてしまったり(笑)
簡単そうに見えて、結構繊細な作り方でした。多少の歪みは御愛嬌という事で~(*´ω`*)

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

2053.jpg2月の和菓子のお稽古は『栗饅頭』と『銅鑼焼き』でした。
栗饅頭はデモのみで、銅鑼焼きを実習しました。
栗饅頭は、本当にあの昔よく食べた「栗饅頭」が出来たのは感動しました(笑)
全国に色々あると思うのですが、福岡県人には、あのCMの“湖月堂の栗まんじゅ~う~♪”がお馴染みですね(笑)
今度上京する時には、型を買いにいかねば!(笑)

2054.jpg2055.jpg
栗饅頭の中身は、白餡の中に刻んだ栗の甘露煮を混ぜたものです。
普段、こういうお饅頭は、出来て時間が経ったものしか食べる機会はありませんが、今回出来立てを頂きました。まだ温かい栗饅頭もなかなか乙なものでしたヽ(*´∀`)ノ
手作りだから味わえる贅沢ですね。
銅鑼焼きは、ホットプレートで焼きました。
同じ大きさに丸く生地を垂らすのが、慣れるまで大変そうです。
それと“ひっくり返す時の勢い”がポイントですね(笑)
この時の餡は、市販の茹で小豆の様に濃い味付けが良いそうです。
そうしないと、生地に負けてしまうそうです。
2056.jpg←試食用です。
この画像だと分かり辛いのですが、2つ共ミニサイズなのです。こんなに小さいと“きゃ~可愛い~パクッ”と、いくつも食べてしまいそうです(笑)
先日紹介した鈴懸けの“鈴の○餅”と同じ位小さかったです。
練習を兼ねて、まずは小さいサイズで練習してみたいと思います。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

1809.jpg1月の和菓子のお稽古は『黄身時雨』を習いました。
私、黄身餡大好きなのです!嬉しい~♪
白餡にゆで卵の黄身、卵黄、少しの上新粉、イスパタで生地を作ります。今回プレーンは作った生地で、こし餡を包み一気に蒸し上げました。
優し~い口当たりと上品な甘さで、すごく美味しかったです。


1810.jpg1811.jpg
今回は、こし餡を包んだプレーンなものと、餡を包まずに、オレンジピールを入れた2種類を習いました。オレンジピールを入れたものは、ブランデーなどを入れると、また美味しいそうです(^^)
私は下戸だから、クラクラしそうだけど(笑)
コアントローやグランマニエなんかでも美味しそうですね。

実習では、生地の包み方が悪く、私の黄身時雨は爆発したように割れてしまいました(^^;
冷めた後、先生がキュッキュッと、修正してくださいましたけど(笑)
割れないよりは、割れた方がいいそうです。
蒸す火力が弱いと割れないそうなので、自宅で作る時は注意したいと思います。
また、先生の著書では水まんじゅうの型を使った黄身時雨があり、その美しさに本を買ってしまった経緯があります。その頃は、まさか金塚先生のお教室に通う事になるとは、夢にも思っていませんでした。懐かしい思い出です(*´∀`)

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

1751.jpg12月の和菓子のお稽古は『はなびら餅』を習いました。
私はこの“はなびら餅”が大好きで、このレッスンがある為に続けてお稽古に通ったのです。
先生の著書にも掲載されているのですが、やっぱり目の前で作り方を拝見したかったのです。
この“はなびら餅”が、電子レンジで簡単に出来るなんて・・・
お餅はプルン、プルン。みそ餡も甘み、辛味のバランスがよく、ものすご~く美味しかったです。
毎年お正月は、購入していましたが、今回から手作り出来そうです!
牛蒡の甘露煮は、ちょっと手間ですけどね(^^;

最初に花びら餅を食べたのは、高校生の頃。
当時裏千家のお茶を習っていたので、初釜では必ずこのお菓子が出ていたのです。
それから二十数年後(笑)まさか、自分で作れるようになるなんて・・・感激でした!

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

1631.jpg10月の和菓子のお稽古は『薯蕷饅頭』を習いました。
薯蕷饅頭は、昨年11月のレッスンで先生のデモと餡の包み方を習いました。生地から作るのは、今回が初めてです。
薯蕷饅頭は、摩り下ろした山芋と上用粉、砂糖を混ぜて生地を作ります。
生地がモキュモキュして、とっても触り心地いいのです(^^)
但し、素早く千切った生地に餡を包まないと、硬くなってしまうのですけどね。未だに包むのはモタモタしています・・・(^^;
1632.jpg1633.jpg
今回、『織部』と『紅葉』の2種を作り、着色の仕方など習う事が出来ました。
織部は、立体的になる様に、生地に着色して蒸しました。
焼印も押し方や、着色とのバランスなど、色々アドバイスを頂きました。
ちょっとした事なんでしょうが、知っているのといないのでは、随分印象が違いますね。
味は、山芋の香りがして、とても美味しかったです。忘れないうちに、復習しなきゃ!
1634.jpg
先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

9月の和菓子のお稽古は『大納言粒あん』『白全粒あん』『白こしあん』『粟ぜんざい』を習いました。今月はデモのみ4種類でした。
1468.jpg
1469.jpg1470.jpg

去年の9月は「小豆あん」の炊き方を習いました。それが今年は「大納言」になりました。
粒が大きいので、事前の水浸けも必要ですし、砂糖も蜜を作ったり・・・と、ちょっと手間が掛かりました。でも出来上がりは、それはそれは艶やかで美味しそうでした♪

「白あん」は、大福いんげん豆を使いました。
半分を「こし餡」にし、残りを「粒餡」にしました。
粒餡は、フードプロセッサーで、軽く攪拌させるだけ(笑)これだけで、皮が口に残らない食感になります。こし餡は、もっと長くフードプロセッサーをかけて滑らかにします。
その後、流水と一緒に目の細かい漉し器を通し、皮を取り除きます。
流水と一緒になった餡は、暫く置いて沈殿させ、数回水を取り換えて漉していきます。
結構手間が掛かるんですよね(^^;
先生は「漉し餡は買った方が楽」と、今年もまた仰っていました。私もそう思います(笑)
ただ、手作りだと砂糖の量も調整できますし、ほんのり甘い上品な餡を作る事もできます。

「粟ぜんざい」は、もち粟を電子レンジで加熱し火を通します。
その中に、繋ぎとして切り餅を入れるのです。そうすると、粟に粘りが出、俵型に形成しやすくなりました。その粟餅を碗に入れ、先ほど作った大納言餡を添えるのです。
関東の「ぜんざい」はこういうスタイルらしいのですが、やっぱり私はぜんざいと言えば、汁がないと、どうもね~(^^;という感じです(笑)
あ、味はもちろん美味しかったですよ(^^)ただ汁が欲しかった~(笑)
関東と、関西では同じ名前でもいろいろ違うんですよねぇ~不思議だわぁ。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子教室 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
『スイカとパッションフルーツの冷たい葛湯』と『蓮根羹』と『ずんだ白玉』を習いました。
今月は夏のデザート3種類のデモのみでした。
1426.jpg1428.jpg
1429.jpg1427.jpg

スイカとパッションフルーツの冷たい葛湯は、レンジでトロトロになるように加熱した葛にスイカの果汁とパッションフルーツの果肉を別々に混ぜ合わせた物を作りました。
両方を冷やして、器にスイカの方を注ぎ、次にパッションフルーツを混ぜた葛をそっと乗せました。
赤いジュースの中央にプカッと浮いた黄色のパッションフルーツが、とても可愛らしいのです。
頂くときは、それらをスプーンでよく混ぜて、クイッと飲んで頂きました。
甘い果物と酸味のある果物の組み合わせがベストなのだそうです♪
甘い中に、ちょっと酸味があり美味しかったです(^^)

蓮根羹は、蓮根をミキサーで砕いたものを粉寒天にまぜ寒天液を作ります。
その一部にゆで小豆を混ぜ、流し缶に流します。
少し固まったら、寒天液の一部をそっと流し入れます。
これも少し固まってきたら、スライスし甘く煮た蓮根を上に乗せ、残りの寒天液を流します。
粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固めます。
手間がかなり掛かっています。美味しいけど、私は普通の水羊羹なんかが好きかなぁ~(^^;テヘッ

ずんだ白玉は、ミキサーで砕いた枝豆に、きび糖、スキムミルクを混ぜています。
日本料理教室でも習いましたが、きび糖を使った為か?スキムミルクを使った為か?こちらの方が滑らかでクリーミィでした♪白玉団子の作り方は、水分調整のポイントを習いました。
ちょっとした事ですが、結構重要だったりします(^^;
早速復習してみたいと思います。←単に小豆を掛けて食べたいだけ(^^;

9月には、NHKの「きょうの料理」で『栗蒸し羊羹』を教えて下さるそうです。
昨年習いましたが、復習も兼ねてTVを見たいと思います(^^)
皆様もお時間があったら、ぜひご覧下さいね。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
『葛桜』と『キウィの葛寄せ』を習いました。
1341.jpg
1342.jpg1343.jpg

葛桜は、鍋で半分位葛に火を通し、餡を包んだ後ラップで形を整えて蒸しました。
エアコンがガンガンに効いているのに、蒸し暑~いお教室でした(笑)
その分、試食時の美味しさと涼しさに感激しましたけどね。
葛に巻いた桜の葉は食べず、移り香を楽しむに留まりました。
今回、葛などを販売して下さったので購入して帰りました(^^)
早速復習が出来るわぁ~♪

キウィの葛寄せは、葛に火を通し、ピューレにした葛を加えて更に練って作りました。
スプーンで種を落として形作ったのですが、ガラスの器に盛り付けると、なんとも涼しげです。
程よい酸味と食感で、美味しさも倍増でした。
パッションフルーツやフランボワーズで作っても美味しそうですね♪

1344.jpg今月、先生の新しい本が出版されました。

●ひんやり和のおやつ
 ・家の光協会
 ・95ページ
 ・1470円(税込み)




「金魚の錦玉」「すいかの錦玉」など、とっても可愛いお菓子も掲載されています。
以前、ルピシエのイベントで習った「緑豆餡」が、写真付きで丁寧に解説されていました。
小豆を煮るより簡単だし、とっても美味しかったので嬉しいです(^^)
掲載作品の中で、涼しげで透明な寒天の中に、豆腐を閉じ込めたお菓子があるのにはビックリでした。昔からあるお菓子なのだそうです。う~ん、奥深いですねぇ。
興味を持たれた方は、ぜひぜひ書店でご覧になってみた下さい(^^)

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
『ういろう(青梅)』と『水無月』を習いました。
1290.jpg
1291.jpg1292.jpg

ういろうは、今回初めて作ります。
名古屋の青柳総本家が有名ですよね。
私はここの「ういろう」より、「かえる饅頭」の方が好きなのです~♪
さて話を「青梅」に戻すと、薄緑色に染めたういろう生地で餡を包んでいます。
電子レンジで簡単に作れる分、包む作業をテキパキしないと、若干生地が乾燥してしまうようです。
梅の筋(というのでしょうか?割れ目?)が弾力で戻ってしまいます(笑)
それでも出来立ての新鮮さには変わりありませんけどね。

「水無月」は、ういろう生地に甘納豆を乗せて蒸したものです。
京都では6月30日に食べて、暑気払いをするのが慣わしなのだそうです。
三角形に切るのは、昔は貴重だった氷を模しているからなのだそうです。
福岡では京都の風習に準えて、10年位前から「博多水無月」の名称で販売していたと思います。
今年はお店で探してみようかな?
今回デモのみでしたが、角セルクルに流して蒸すだけなので、餡を包まなくていい分簡単に出来そうでした。「ういろう」って普段はなかなか食べませんが、ちょっとモッチリして美味しかったです。

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今回も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。

和菓子のお稽古 [和菓子教室へちま]

今日は和菓子のお稽古の日でした。
『豆大福』と『いちご大福』を習いました。
1256.jpg
1257.jpg1258.jpg
豆大福は、習いたかった和菓子の一つだったので、すごく楽しみにしていました。
こんなに簡単にレンジで大福が作れるなんて!感激です~♪
えんどう豆を蒸すのが、ちょっと手間といえば手間でしょうか?
ただ、やっぱり餡を包むのに時間を掛けすぎると、若干皮が硬くなりがちかな?(^^;
手早く包めるようにならないと(笑)
しか~し、出来立ての大福に勝るものはありません!

いちご大福はデモのみでしたが、美味しく試食させて頂きました。
昔は「餡に酸っぱいフルーツなんて合わない!」と、嫌いだったのに・・・(^^;
嗜好って、変わるものですねぇ~(笑)今は大好きですもの(^^)v
そういえば、「みかん大福」や「キウィ大福」なんてのも食べた事あるのですが、今もあるのかしら?
たしか宮崎には、いろんなフルーツが入った「なんじゃこら大福」なるものがあったような?

先生、スタッフ様、クラスの皆様、今日も楽しく美味しいレッスンをありがとうございました。
前の10件 | 次の10件 和菓子教室へちま ブログトップ